沖縄で働きたい方、めんそ〜れ♬ *沖縄特化*転職支援コンサルタント・島田祐子のブログ

沖縄で働きたい方(特にキャリア系 UIターンに強いです)の転職支援に特化した人材紹介業を営んでいます。沖縄の転職市場、UIターン希望者向け情報、転職やキャリアにまつわるあれこれを綴っていきたいと思います。

2017-01-01から1年間の記事一覧

2017年を振り返って

今日は仕事納めでした。 午前中は打ち合わせ、午後は今年最後の沖縄移住転職希望者との面談と、みっちりお仕事をさせていただけて幸せな1年の締めくくりでした。 今年も多くの沖縄勤務希望者(県内外および国外在住)とお話をする機会がありました。実は、…

プロフェッショナル人材イベント@東京

沖縄へのUIターン転職に興味のある”プロフェッショナル人材”の皆さんへ、耳より情報です!昨年度(平成28年度)から実施されている「沖縄県プロフェッショナル人材採用促進・定着支援事業」のイベントが年明けの1月13日(土)に東京都内で開催されます…

クリスマスといえばチキン、沖縄ならブエノチキン!

今日はクリスマスイブですね。近所のモスバーガーやケンタッキーでも、チキンを買い求める人たちが長蛇の列を作っていました。我が家でも、毎年お料理上手なご近所さんがクリスマスのローストチキン含めご馳走を持ってきてくれるので、みんなで年に1度の豪…

沖縄移住の参考サイト(1)〜沖縄生活のリアルがわかる!

これまで、沖縄移住の参考書籍を何冊か紹介したので、今日は私の大好きな沖縄移住関連Webサイトをご紹介します。 このサイトは単なる個人の体験記を超えています! 具体的に移住を考えていなくても、読んでいるだけで、沖縄移住生活をリアルに妄想できて楽し…

沖縄移住の参考本(5)〜沖縄県民向け本土ガイド

今日ご紹介する本は、沖縄移住者向けのガイドではなく、沖縄県民向けに書かれた本土での生活ガイドです。裏を返せば、沖縄移住者の方々には、沖縄県人の考え方や意識が理解でき、沖縄でのちょっとした違和感解消のヒントがあるかもしれません。 内地の歩き方…

沖縄移住希望の保育士さんに朗報!〜浦添市が支度金等を支給

昨日投稿した記事「沖縄は待機児童が多いことにご注意」 では、那覇市が待機児童を減らすために施策を継続していることを書きました。 そして、今日は那覇市の隣に位置する浦添市の事業を紹介します。 なんと!今!! 沖縄県外から浦添市に移住し、市立保育…

沖縄は待機児童が多いことにご注意

沖縄へのUIターン希望される方の中には、お子さんを保育園に通わせることをお考えの方もいらっしゃいます。ちょうど今月は、那覇市で来年度(平成30年4月)の認可保育園入園の申し込みを受け付けており(申込締切は2018/1/12)*1、最近、移住希望の方との話…

お勧めしたい転職相談Q&Aサイト

転職を考えている方の中には、転職前段階の情報収集をしたいとか、まずはキャリア相談をしたいという方もいるでしょう。 私のところにも、「移住転職相談」でお問い合わせをいただいたものの、詳しくお話を伺ってみると、沖縄移住よりも先にキャリアの方向性…

沖縄UIターン希望の理由〜現実逃避ではありませんか?

今回の記事は、テーマとして取り上げるか、どこまで率直に書くか、とても悩みました。沖縄移住の夢を壊してしまうかもしれない、内容にドキッとする方もいるかもしれない。ですが、「こじらせ移住転職」事例で見られることが多いように感じ、あえて取り上げ…

沖縄のゆる〜い話(おバカ本の紹介)

今日はゆるい話。どうでもいい話です。 先日、ダイヤモンドオンラインでこんな記事をみつけました。 記事によると、毎年行われる「国民生活基礎調査」(厚生労働省)は、3年ごとに通常年の5倍多いサンプルによる大規模調査を行っていて、都道府県別のデータ…

UIターン希望者が考えるべき転職の障害3つ

少し前から、既婚男性が転職や独立などに際しての"障害"の一つとして、妻の反対にあう「嫁ブロック」なる言葉を一般的にも耳にするようになりました。この「嫁ブロック」は、特に転居を伴わなくても、大手から中小への転職などのケースではよく見られるよう…

人材紹介会社の仕組み(3)〜コンサルタントとの賢い付き合い方

今回は、これまで書いてきた人材紹介会社の仕組み(1)と(2)も踏まえながら、人材紹介会社との賢い付き合い方を書きたいと思います。 1.求人への応募はどこ経由? 一般的にはあまり知られていないかもしれませんが、求人案件に応募をする場合、それが…

人材紹介会社の仕組み(2)〜求職者側の活用メリットと注意点

前回の記事では、求職者は無料で人材紹介会社から転職相談などのサービスを受けられることをお伝えしました。では、求職者にとって、企業に直接応募するのではなく、あえて人材紹介会社を活用するメリットは何でしょうか? 一般的には、下記のようなことが挙…

人材紹介会社の仕組み(1)〜求職者のサービス利用料は無料です

転職が以前よりも一般的になり、「人材紹介会社」という言葉も身近になったと思います。でも、利用経験者はまだ少数派かもしれません。最近も、転職者個人の方から「サービス料はいくらですか?」と聞かれましたので、ここでも何回かにわたって、人材紹介業…

かさこ塾をご存知ですか?〜今日は沖縄や転職の話題から離れます

今日から月が変わってしまいましたが、11月は私にとって多くの出会いと学びに溢れた月でした。その中でも最大のものを提供してくれた「かさこ塾」についてのお話です。 終身雇用制度は崩れつつある今、私の周囲でも起業独立をされる方は増えています。私も、…

”ブラック求人”から求職者を守るため

(日付が変わってしまいましたが)今日は労働局で来年1月1日から施行される改正職業安定法についての説明会に参加してきました。改正法は今年3月31日に成立しており、その内容についてはこれまでも聞いていましたが、労働局から正式に説明があったのは初めて…

沖縄移住の参考本(4)〜子供とのお出かけガイド

沖縄移住を検討される方の中には、小さなお子さんがいらっしゃる方も意外といらっしゃいます。沖縄での就職先が決まった方にお渡ししたら、とても喜ばれた本をご紹介します。 こどもとおでかけBOOK 沖縄版 2017-18 作者: エスビージャパン,中元英機 出版社/…

沖縄移住の参考本(3)〜個人の体験記&沖縄で起業のお話も

これまで、沖縄移住をテーマとした書籍は、結構な数が出版されています。テーマは、だいたい、旅行者のライターによる沖縄の生活や方言や文化の紹介、または個人的な移住体験記など。特に2000年台前半(NHK朝ドラ「ちゅらさん」放映後)に起きた沖縄移住ブー…

私が転職支援をするときのスタンス

前回の記事の続きに当たりますが、今日は私が沖縄で働きたい求職者様の転職相談に乗り、支援をするときのスタンスを伝えたいと思います。 私は、決して「沖縄は天国です!良い仕事がたくさんあります!誰でもめんそ〜れ♬」というスタンスで仕事をしているわ…

沖縄特化で転職支援を始めた理由(長文です)

今月は、初対面の方にご挨拶をする機会が多くあります。自己紹介の中で、事業内容(沖縄県内で人材を必要とする企業と沖縄で働きたい個人とのマッチング=人材紹介事業)を説明しますが、その度に、自分がなぜ会社を設立してまでこの活動をしているのか、原…

沖縄移住の参考本(2)〜沖縄での仕事ガイド

今日ご紹介するのは、こちら。 移住者のための沖縄仕事NAVI 作者: 吉田直人 出版社/メーカー: イカロス出版 発売日: 2017/09/04 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 昨日取り上げた書籍『沖縄移住ガイド(住まい・職探しから教育…

沖縄移住の参考本(1)〜沖縄での生活ガイド

移住転職相談を受ける中で、時々住む場所や家賃相場、お子さんの教育環境に話が及ぶことがあります。相談者の方々は、基本的には沖縄を既に何度も訪れていて、ある程度の地理感覚はありますが、生活という視点で考えると、調べることがたくさん出てきますよ…

今、沖縄で元気な業界3選(※個人的な見解です)

今日は、私の個人的な見解にもとづく【今、沖縄で元気な業界3選】をご紹介します。 私は平成21年度〜24年度までの4年間、沖縄県庁職員として企業誘致に携わり、現在は沖縄に特化した人材紹介会社を営んでいます。私自身が仕事で直接接点のある業界には若干…

転職には「納得」、「期待」、「覚悟」が肝要!

今日のお話は、結論から: どんな転職においても、「納得」と「期待」と「覚悟」が最も大事! 転職が「成功」したかどうかは、いろいろな定義や捉え方があると思います。 ある方にとっては、「年収アップ」だろうし、「年収<やりがい」という方もいます。ま…

ところで沖縄って仕事あんの?

結論から言うと、「はい、たっっくさんあります!」 地元の求人誌(フリーペーパー)を手に取ると、その分厚さに驚かされるほどです。 ただし、「選ばなければ」という条件がついてしまうのが現実です。 残念ながら、沖縄県の地域別最低賃金時間給は現在、73…

自己紹介

はじめまして。 首都圏を拠点にしていますが、沖縄への転職支援に特化した人材紹介会社(=転職エージェント)を営んでおります、島田です。 現住所が沖縄であろうとなかろうと、さらには国外であろうと、「沖縄で働きたい!」という方と、沖縄県内の事業所…